またこの季節が・・・!!!
2020.03.11
引っ越しでバタバタしている大田店の細貝です。
またこの季節がやって来ました!!
そう!!
チューリップの芽が出る時期ですね
去年の球根を利用して、早くも芽が出ました🌱🌱
それにしても、今年は雪が少なく暖かい日々がつづきますよね~
天候の影響でもう咲いた
チューリップが。
あと、一ヶ月後もすれば満開になると思います。
次回は大田店の満開に咲いたチューリップをお見せできると思います。

撮影スポット紹介シリーズ「門司港レトロ篇」
2020.03.08
こんにちは。 浜田店の小川です。
しだいに暖かくなってきて、写真を撮りに出かけたい気分ではありますが、
コロナウィルスも気になり、もどかしいところです。
さて、恒例の撮影スポット紹介シリーズをやってみたいと思います。
前回までが「長崎篇」→「横浜篇」ときてますので、もう一回「港町しばり」で
「門司港レトロ篇」をやってみます。
この「門司港レトロ地区」とは、北九州市門司区にある、
大正レトロ調に整備された観光スポットです。
イメージとしては、私も大好きな、
某焼酎メーカーの〇〇〇酒造のCMを思い浮かべてもらったら
よいと思います。
まず最初は、門司港駅のホームです。
つい、「思えば、守れない約束ばかりだった。会いたい人と会えない人。
風の便りは、いつも風向き次第。」というCMのナレーションを思い出します。
続いては、門司港駅の駅舎です。
約6年の長きにわたり補修工事をしてましたが、昨年ようやく工事が完了したみたいですね。
そして、皆さん覚えておられますでしょうか?
前々回の「長崎篇」で長崎港の夜景を撮影した際、たまたま豪華客船が入港してましたが
何と今回は、たまたま「ななつ星」が停車してました。
超ラッキーです。
ここは当然、列車の迫力を出すために広角レンズでローアングルからあおります。
ちなみにこの「門司港駅」の隣接地には「九州鉄道記念館」という
鉄道に特化した資料館があり、旧国鉄時代の懐かしい車両がたくさん展示されています。
数々の名車の写真は、皆さんが訪れる際のお楽しみにしておき、
私からは、国鉄時代の駅員室の再現コーナーがあったので、
ノスタルジックに撮影した一枚を紹介したいと思います。
タイムスリップしたような感じがします。
街の中にも、レトロ調の建物がたくさんあり、撮影のポイントを探すのも苦労はしないですね。
まず「門司港レトロ」地区で代表的な建物が、「旧大阪商船」ですね。
現在は、雑貨や飲食店などのテナントが入っているみたいです。
最後にもう一つ紹介したいのが、「電話の歴史」に特化した資料館
「門司電気通信レトロ館」です。
こちらも、レトロ感満載でカッコイイ建物です。
こんな建物を見ると、つい習性でカラースプラッシュしたくなります。
皆さんも一度訪れて、ノスタルジックな気分に浸ってみられたらいかがでしょうか。
そして、自分だけのレトロを見つけて「ベストショット」に挑戦してください。
前回の「横浜篇」を見逃した方はこちらからどうぞ。
浜田店では「決算大商談会」の期間中の土・日は
ガラポン大抽選会を開催しています。
14日(土)・15日(日) が最後のチャンスとなりますので、
ぜひご来店下さい!!
※参加賞は数に限りがございます。(イベント詳細はこちら)

イズモテンブログVOL.72「緊急告知!!!」
2020.03.08
出雲店の山形です。
緊急――――――――!!!告知―――――――――!!!!!
島根トヨペットでは、SMILE NEWSという毎月発行しているフリーペーパーがあるのですが。
今月の3月号の!!!
表紙が!!!!
出雲店の原スタッフ!!!!!
「佇まいは、語る」
カックィーーーーーーーーー!!!!!
普段は、
こんな感じや
こんな感じや
こんな感じでブログに登場していますが、
佇まいで語ることもできます。
「今回表紙じゃないですか~!かっこいいっすね~!!!」
と声をかけたところ、
「たくさん撮られたけんさ、たくさん載るかと思ってたんだけど、写真、1枚だけだったな・・・。俺、いろんなポーズ取ったんだけどな・・・。」
と少し浮かない表情でした。
その少し浮かない様子すらも、佇まいで語っておられました。
さて!
さらに!!!!
中身をめくると!!!
我らが出雲店の!!!!!
三浦スタッフ!!!!!
インタビューも必見です。私は10回読みました。
このSMILE NEWS、お得なキャンペーン情報などもてんこ盛りの内容になっていますが、
表紙の原スタッフと、三浦スタッフのインタビューだけでも一読の価値ありです!!!
あとはオマケです!!!!!!(嘘です、できれば併せて読んでください)
お店にお越しいただきますと、無料でお渡ししていますので、是非お立ち寄りくださいませ♪
出雲店 山形

今、大注目の漫画!
2020.03.07
こんにちは! 今回の益田店ブログを担当させていただきます!サービスの藤原です。
前回、私は私の趣味のゲームについてアップさせていただきましたが、今回は別の趣味でもあります、漫画(アニメ)についてご紹介させていただきます!
早速ですが、『漫画』といえば、読者の多くが子供で、一部の大人が読んでいるイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。しかし、今回ご紹介する漫画は、これまでの漫画のイメージと少し違うのです。何が違うのかといいますと、大人人気が高いことです! ただ大人人気が高いだけでなく、これまで漫画を読んでいなかった方が、どんどん熱中しているのです!
その大人たちからも絶大な人気を誇る漫画、皆さんも少し気になりませんか? と、いう事で紹介に移らせて頂きます!
こちらの漫画は最近、テレビやラジオ、YouTubeなどで耳にする方も多いと思います、その名は『鬼滅の刃』です。
知らない方のために、どういう物語なのか、あらすじだけお話しします。
~時は大昭。主人公・竈門 炭治郎(かまどたんじろう)は亡き父親の跡を継ぎ、炭焼きをして家族の暮らしを支えていた。炭治郎が家を空けたある日、家族は鬼に惨殺され、唯一生き残った妹・竈門 禰豆子(かまどねずこ)も鬼と化してしまう。禰豆子に襲われかけた炭治郎を救ったのは冨岡 義勇(とみおかぎゆう)と名乗る剣士だった。義勇は禰豆子を「退治」しようとするが、兄妹の絆が確かに残っていることに気付き、剣を納める。 義勇の導きで「育手」鱗滝 左近次(うろこだきさこんじ)の元を訪れた炭治郎は、禰豆子を人間に戻す方法を求め、鬼を追うため剣術の修行に身を費やす。2年後、炭治郎は命を賭けた最終関門である選別試験を経て、『鬼殺隊』に入隊する。~
いかがでしょうか。だんだん気になってこられたのではないでしょうか? しかし、こちらの漫画は、連載が始まった2016年は、あまり人気のあるものではなかったのです。では、なぜ絶大な人気を得ることになったのか。人気の秘密をご紹介します!
①キャラクターが魅力的
好き!という声が多くやはりキャラクターの魅力は多そうです。
特に炭治郎、禰豆子兄妹、その他の鬼殺隊の他にも、鬼たちのバックグラウンドまで描かれており、「好き」「憎 い」だけでは終わらないのです。
②絵柄が個性的
こちらは好き嫌いがあるかと思いますが、好意的な印象を持つ方にはとことん刺さる絵柄です。
③物語が面白い
何と言っても1番の理由は物語の面白さではないでしょうか。
鬼滅の刃は物語共に癖のある作風ですが、いたるところで家族愛が描かれています。
また、長編漫画とは違い、ストーリーの展開が速いのも好評となっています。
ここまで理由を複数挙げてきましたが、爆発的な人気を集める要因になったのにはもう一つ理由があります。
それは、鬼滅の刃のアニメ化です! 鬼滅の刃は2019年4月にアニメが放送されたのですが、そこから瞬く間に人気に火が付いたのです。 漫画もアニメもご覧になった方はおわかりいただけたかと思いますが、クオリティがとても高いです! 戦闘シーンの躍動感や世界観も演出への評価が非常に高く、神作画との声も!美しい映像描写も一役買い、少年漫画ジャンルではあるものの、女性ファンが多いのも特徴です。
また、テレビアニメの主題歌『紅蓮華(ぐれんげ)』を歌うLiSAさんの存在も大きく、人気アニメのタイアップ曲の多いLiSAさんのファンが本作品の人気を後押ししたとも考えられます。
現在、公開日は未定ですが映画化も決定し2020年公開予定となっております!
アニメは第1期が終わってしまい、第2期以降は未定ですが、”間違いなく”放送されることと思います!
単行本自体も多くはありませんので、年齢問わず、今から読み始めても十分楽しめる作品となっていますので、まずは1巻、購読されてみてはいかがでしょうか。 あなたもハマってしまう事間違いありません!
長くなってしまいましたが、以上、藤原による、鬼滅ファンと未来の鬼滅ファンのためのご紹介でした!

180ページ(全255ページ中)