撮影スポット紹介シリーズ「門司港レトロ篇」
2020.03.08
こんにちは。 浜田店の小川です。
しだいに暖かくなってきて、写真を撮りに出かけたい気分ではありますが、
コロナウィルスも気になり、もどかしいところです。
さて、恒例の撮影スポット紹介シリーズをやってみたいと思います。
前回までが「長崎篇」→「横浜篇」ときてますので、もう一回「港町しばり」で
「門司港レトロ篇」をやってみます。
この「門司港レトロ地区」とは、北九州市門司区にある、
大正レトロ調に整備された観光スポットです。
イメージとしては、私も大好きな、
某焼酎メーカーの〇〇〇酒造のCMを思い浮かべてもらったら
よいと思います。
まず最初は、門司港駅のホームです。

つい、「思えば、守れない約束ばかりだった。会いたい人と会えない人。
風の便りは、いつも風向き次第。」というCMのナレーションを思い出します。
続いては、門司港駅の駅舎です。

約6年の長きにわたり補修工事をしてましたが、昨年ようやく工事が完了したみたいですね。
そして、皆さん覚えておられますでしょうか?
前々回の「長崎篇」で長崎港の夜景を撮影した際、たまたま豪華客船が入港してましたが
何と今回は、たまたま「ななつ星」が停車してました。

超ラッキーです。
ここは当然、列車の迫力を出すために広角レンズでローアングルからあおります。
ちなみにこの「門司港駅」の隣接地には「九州鉄道記念館」という
鉄道に特化した資料館があり、旧国鉄時代の懐かしい車両がたくさん展示されています。
数々の名車の写真は、皆さんが訪れる際のお楽しみにしておき、
私からは、国鉄時代の駅員室の再現コーナーがあったので、
ノスタルジックに撮影した一枚を紹介したいと思います。

タイムスリップしたような感じがします。
街の中にも、レトロ調の建物がたくさんあり、撮影のポイントを探すのも苦労はしないですね。
まず「門司港レトロ」地区で代表的な建物が、「旧大阪商船」ですね。

現在は、雑貨や飲食店などのテナントが入っているみたいです。
最後にもう一つ紹介したいのが、「電話の歴史」に特化した資料館
「門司電気通信レトロ館」です。

こちらも、レトロ感満載でカッコイイ建物です。
こんな建物を見ると、つい習性でカラースプラッシュしたくなります。
皆さんも一度訪れて、ノスタルジックな気分に浸ってみられたらいかがでしょうか。
そして、自分だけのレトロを見つけて「ベストショット」に挑戦してください。
前回の「横浜篇」を見逃した方はこちらからどうぞ。
浜田店では「決算大商談会」の期間中の土・日は
ガラポン大抽選会を開催しています。
14日(土)・15日(日) が最後のチャンスとなりますので、
ぜひご来店下さい!!
※参加賞は数に限りがございます。(イベント詳細はこちら)
しだいに暖かくなってきて、写真を撮りに出かけたい気分ではありますが、
コロナウィルスも気になり、もどかしいところです。
さて、恒例の撮影スポット紹介シリーズをやってみたいと思います。
前回までが「長崎篇」→「横浜篇」ときてますので、もう一回「港町しばり」で
「門司港レトロ篇」をやってみます。
この「門司港レトロ地区」とは、北九州市門司区にある、
大正レトロ調に整備された観光スポットです。
イメージとしては、私も大好きな、
某焼酎メーカーの〇〇〇酒造のCMを思い浮かべてもらったら
よいと思います。
まず最初は、門司港駅のホームです。

つい、「思えば、守れない約束ばかりだった。会いたい人と会えない人。
風の便りは、いつも風向き次第。」というCMのナレーションを思い出します。
続いては、門司港駅の駅舎です。

約6年の長きにわたり補修工事をしてましたが、昨年ようやく工事が完了したみたいですね。
そして、皆さん覚えておられますでしょうか?
前々回の「長崎篇」で長崎港の夜景を撮影した際、たまたま豪華客船が入港してましたが
何と今回は、たまたま「ななつ星」が停車してました。

超ラッキーです。
ここは当然、列車の迫力を出すために広角レンズでローアングルからあおります。
ちなみにこの「門司港駅」の隣接地には「九州鉄道記念館」という
鉄道に特化した資料館があり、旧国鉄時代の懐かしい車両がたくさん展示されています。
数々の名車の写真は、皆さんが訪れる際のお楽しみにしておき、
私からは、国鉄時代の駅員室の再現コーナーがあったので、
ノスタルジックに撮影した一枚を紹介したいと思います。

タイムスリップしたような感じがします。
街の中にも、レトロ調の建物がたくさんあり、撮影のポイントを探すのも苦労はしないですね。
まず「門司港レトロ」地区で代表的な建物が、「旧大阪商船」ですね。

現在は、雑貨や飲食店などのテナントが入っているみたいです。
最後にもう一つ紹介したいのが、「電話の歴史」に特化した資料館
「門司電気通信レトロ館」です。

こちらも、レトロ感満載でカッコイイ建物です。
こんな建物を見ると、つい習性でカラースプラッシュしたくなります。
皆さんも一度訪れて、ノスタルジックな気分に浸ってみられたらいかがでしょうか。
そして、自分だけのレトロを見つけて「ベストショット」に挑戦してください。
前回の「横浜篇」を見逃した方はこちらからどうぞ。
浜田店では「決算大商談会」の期間中の土・日は
ガラポン大抽選会を開催しています。
14日(土)・15日(日) が最後のチャンスとなりますので、
ぜひご来店下さい!!
※参加賞は数に限りがございます。(イベント詳細はこちら)