この時期が来ました
2024.05.26
今回のブログを担当させてもらいます。下地です
なかなか、ブログを書く事がないので、後輩達に教えてもらいながらやってます・・・・
かなり、前のブログをご覧の方は、知っての通り
私は、 兼業農家 をしています。
しかも、去年からは生産者も私で、父親から代変わりしました。
今回は、農業日記みたいな感じで書いてみたいと思います。
3月からゴールデンウイークは田んぼ仕事が忙しいところです
会社の休みの日には、実家の津和野に農業をしに行ってます。
大好きなゴルフも頻度が減ります・・・
まずは、水路の溝掃除・・・
田んぼも2箇所にあるので・・・大変です。
ちょうど、溝掃除の時期は桜も満開です。
溝掃除も終われば、ビニールハウスの中の土返し
苗箱をいれて、稲を成長させなければ、いけないので
これも大事なしごとです。
そして、4月最初の休みには、毎年籾まき・・
恒例行事です。
苗箱も買えば高いので、うちでは毎年
自家栽培します。
100箱くらい作るので結構時間かかります
種籾から目をだすために育苗機へ
積むのが大変なんです・・
しっかり、水をあげてるから、苗箱も重たいし・・・
1日、2日この中に入れておけば少し芽がでます。
そこから、ビニールハウスに運び出し並べておきます
4月は、毎週休みの度に、津和野に行きます
田植え準備は、まだまだ続き・・・
代搔きも、荒代搔きと本代掻き二回に分けて行います・・・
時間が空けば草刈り・・・
ゴールデンウイークは、代掻きから始まります。
2回目の代搔きが終わり、中3日空けると
いよいよ、田植えになります。
このころには、苗もしっかりと伸びて10~15㎝くらいまで成長してます。
ちなみに、田植え機・・・なんと新車購入しました・・・
ゴールデンウイーク後半は田植え作業です
4条植の田植え機で、2日かけて植えます。
新車の田植え機は、植え付けも良いです。
歯抜け(植え付け悪く、植えてない所がある事)
も無く、調子よく
2日間植えきりました。
4月の休み、ゴールデンウイークは
ほぼほぼ、農業になります・・・
疲れますが・・・・
今年も、美味しいお米を作っていきたいと思います。

安来店スタッフGWの過ごし方!?
2024.05.23
こんにちは!
本日も島根トヨペット安来店のブログをご覧いただきありがとうございます。
ゴールデンウィークが終わり、あっという間に5月も終盤になりました。そして早くも全国的に夏日や真夏日を記録する地域が続出しております🌞皆様こまめに水分や休憩をとっていただき、くれぐれも熱中症にならないようにお気をつけください!
また弊社では5月1日から10月末までの期間、地球温暖化防止及び省エネルギー対策として「クールビズ」を実施しております。期間中社員はノーネクタイ、ノージャケット等で業務をさせていただきますので、どうぞご了承ください。
さて今回のブログでは安来店スタッフがそれぞれに楽しんだゴールデンウィークの様子をご紹介したいと思います✨
☆乙部店長☆
プラドで車中泊に初挑戦!家族5人で何とか寝ることができました!広島、山口を巡りましたが、子供たちが一番喜んだのは岩国の山賊でした!すごい待ち時間でしたが、山賊気分で山賊焼きを食べたり、賑やかなお祭りのような雰囲気も味わうことができました!
☆春木スタッフ☆
DIYでパソコンテーブルを作ろうと木材を購入しましたが、結局木材を眺めるだけで終わってしまいました😢いつかは完成させたいです...そんな中、スポ少でサッカーをしている息子のフットサル大会の応援に行きました。暑い中がんばっている息子の姿を見ることができて嬉しかったです。
☆手嶋スタッフ☆
5月1日が誕生日の私は、まずGWの連休に入る前に安来店スタッフ全員から誕生日祝いをいただきました🎂
最高の状態でGWがスタートし子守り、習い事、習い事、BBQ、子守り、BBQ、習い事、子守りと父業をコンプリート!大変リフレッシュさせていただきました!
☆細田スタッフ☆
家族で香川旅行へ行きました。生後5か月の娘にとって初めての水族館「四国水族館」へ🐬イルカショーを見て娘も大興奮でした!
香川といえばやっぱりうどん!本場の讃岐うどんはコシがあってとてもおいしかったです。
☆西谷スタッフ☆
家族で松江市八雲町の「八雲ゆう游こいのぼり」を見に行きました🎏天気が良く、宇意川の広い河原でのんびり時間を過ごしました。悠々と泳ぐたくさんの鯉のぼりを見て息子も大喜びでした。
☆泉住スタッフ☆
家族で安来のLPCベジタリアファームさんへいちご狩りに行きました🍓紅ほっぺ、よつぼし、かおり野の3品種のいちごを食べ比べながら楽しみました。採れたてのいちごはすごく甘かったです!制限時間50分で一生分のいちごを食べたのではないかと思えるほどたくさん食べて大満足でした!
おかげさまで、それぞれに有意義な時間を過ごし、とてもリフレッシュできたゴールデンウィークとなりました✨
以上、安来店スタッフの休日紹介でした!

GW
2024.05.09
こんにちは、浜田店の東です。
みなさんGWはどうお過ごしになられましたでしょうか。
自分は初めての山口県の角島灯台に行ってみました。
あまり天気は良くなく曇り空でしたが、それでも十分良い景色を見ることができました。
連休明けで少し休みの気分が抜けていませんが気持ちを切り替えて仕事を取組んで行きたいと思います。
話は変わりますが、今月から新しくKeePer様の「エコダイヤキーパー」「EXキーパー」の2つを導入することになりました!
まずはエコダイヤキーパーについてご説明していきたいと思います。
こちらは特殊なコーティング表面の分子構造の効果で、「ファンデルワールス力(分子間力)による、汚れの密着」を防ぎ、ほこりが降り積もっても塗装表面には密着せず、自然の雨が降ればもともと持っている撥水力で弾かれた水と一緒にほこりなどの汚れを落としてくれます。雨が降ることで汚れを落としてくれるので、こまめに洗車をしなくても綺麗な状態を保ってくれます。
また、表面を有機質で覆う特許技術で、無機質の水シミを防いでくれます。
光沢保障は5年間(初度登録から3ヵ月以降の施工車両には3年)です。
次に「EXキーパー」についてです。
こちらは、エコダイヤキーパーと同じように撥水性が良く、雨が降ることでほこりなどを流してくれ、水シミを防いでくれます。また、エコダイヤキーパーよりも合う被膜でおおわれており、光沢保障は6年(初度登録から3ヵ月以降の施工車両については3年の光沢保障)です。
気になった方、これから新車を買おうか考えている方は是非スタッフに聞いてみて下さい。

安田小学校さんの授業に参加!!「木育」ってなんだろう…?!
2024.04.27
ゴールデンウイークに突入しましたが、皆さんお出かけのご予定は
ありますでしょうか??最大10連休になるとのことで楽しみですね♥
さて、今回皆さんにお伝えしたいことは「木育活動」についてです🌳
まず、「木育」ってなに??について、簡単にご説明したいと思います!
「木育」とは、幼少期から木材や木財製品との触れ合いを通じて、
木材への親しみや木の文化への理解を深めてもらう活動です。
また、この活動を通して環境問題やSDGsについて学ぶことができます。
安田小学校さんでは、「木育」の授業を行っていらっしゃいます!!
松江店では、安田小学校4年生さんが作成してくれたコースターを店舗に置かせていただき、
お客様の感想や私たちが感じたことなどを、授業に参加してお話ししたり、
小学生の皆さんの質問に答えるなど意見交流を行ってきました☺
子どもたちは、自分たちが作成した物が、実際にお客様の手に取って使ってもらっていることに
とても喜んでいる様子でした◎
また、環境に優しい車についても関心が高かったようで、様々な質問を頂きました!!
このコースターは、ひのきの木材で作られています🌳
ひのきに限らず、木材は二酸化炭素を吸収し、
固定してくれる役割を担ってくれています。
若い木ほどたくさん二酸化炭素を吸収し、固定してくれます✨
固定量は20年~40年をピークに、木も高齢になると固定量が少なくなっていきます。
なので、高齢になってきた木は伐採し、木製品として
使用していく必要があります。もちろん、植樹も大切です!!!
つまり、木材の製品が増えるほど大気中の二酸化炭素は減り、脱炭素などのSDGsに
関わる活動に貢献できるということです!!
皆さんの身の回りには、木製品がありますか?かつ、それは日本の木を使った製品でしょうか??
ここで重要なのは、外国産の木材ではなく、日本製の木材を使うことで
日本の森林を活用して回していくという点です!!
二酸化炭素の排出産業である、自動車会社だからこそ、率先して環境問題に取り組むべきだと、
子どもたちの授業の姿勢や「木育」ということに触れることで、再認識しました。
今回の取り組みで、SDGsの「作る責任を子どもたちが担い、
使う責任のバトンを松江店に」繋いでもらいました☺
作成していただいたコースターには、一枚当たり25gの二酸化炭素を固定してくれています!!
松江店では20枚のコースターを作成して頂いたので、500gの二酸化炭素を固定し、
炭素排出量削減に寄与しています◎
今は、少しの量かもしれませんが、コースターの導入やキッズスペースの木育化を進めることで、
木材を使い、脱炭素社会に向けて、少しずつ力になれるお店になっていきます🌳✨
子どもたちと交流する中で感じたことは、私の想像の何倍も、
使う人=お客様への思いやりの気持ちを込めて
作成してくれていたということです!
コースターを作る過程で、やすりを使って木を削る作業が難しかったという感想が
とても多かったですが、「怪我をしたお客様はいませんでしたか??」
とお客様を気遣う質問がありました。
このコースターを通じて、環境問題に寄与することはもちろんですが、
子どもたちの想いをお客様へ届ける役割も担っています🔥
改めて、安田小学校の4年生さん、素敵なコースターをありがとうございました!!
実は、このコースターの裏には、子どもたちの個性豊かなメッセージが…♥
皆さま、ご来店の際は是非お手に取ってご覧ください👀✨
安田小学校の皆さんも、自分たちの作成したコースターがどんな風にお店で使われているか
遊びに来てくださいね☆

35ページ(全260ページ中)