ロゴ
ロゴ
  • 店舗のご案内
    店舗のご案内
    店舗一覧
    松江店
    安来店
    雲南店
    出雲店
    大田店
    浜田店
    益田店
    松江店スタッフブログ
    安来店スタッフブログ
    雲南店スタッフブログ
    出雲店スタッフブログ
    大田店スタッフブログ
    浜田店スタッフブログ
    益田店スタッフブログ
  • 取り扱い車種
    取り扱い車種
    車種一覧
    試乗車・展示車一覧
    見積りシミュレーション
    アクセサリー
  • 福祉車両
    (ウェルキャブ)
    福祉車両
    (ウェルキャブ)
    福祉車両トップ
    助手席リフトアップシート車
    助手席リフトアップチルトシート車
    車いす収納装置付車
    サイドリフトアップチルトシート車(装着車)
    車いす仕様車(スロープタイプ)
    車いす仕様車(リフトタイプ)
    ウェルジョイン
    フレンドマチック取付用専用車
  • 中古車情報(U-Car)
    中古車情報(U-Car)
    島根トヨペットU-Car検索
    トヨタ認定中古車の魅力
    ロングラン保証
    まるまるクリン
  • アフターサービス
    アフターサービス
    メンテナンスサイクル
    車検
    定期点検
    おすすめ商品・情報
    お勧めプラン
  • その他のサービス
    その他のサービス
    JAFの会員になりたい
    TS CUBIC CARD
    保険に入りたい
  • 企業情報
    企業情報
    企業情報
    CSR基本方針
    社会貢献活動
    一般事業主行動計画
    暴力団等反社会的勢力反対宣言
    金融商品販売の勧誘方針
    健康経営
    SDGsへの取り組み
  • 採用情報
  • リコール情報
  • お問い合わせ
  • 所有権解除

島根トヨペット株式会社店舗スタッフブログ

前のページ

184ページ(全255ページ中)

次のページ

184ページ(全255ページ中)

イズモテンブログVOL.68「たまご meets 山形サーン(イベント情報のお知らせ)」

2020.02.21
出雲店の山形です。 お寿司で海鮮ネタを食べること以外にはこれまで否定的でしたが、最近思考が変わってきました。そんな26歳も終盤です。 納豆とかたまに食べちゃいます。好きになったというよりは、回転してくる頻度が高い。海鮮以外のネタの。思わず手に取ってしまったといったところです。こないだ玉子焼きも食べました。 回転寿司、いいですよね。私山形、とても大好きです。 ここ数年、いえ、生まれてからこの20数年、とてつもない進化を遂げていますよね。 幼少時代のお寿司屋さんではラーメンやうどんが食べられることなんて想像もしていなかったですし、デザートの種類も年々増えています。 丼ものも豊富で、揚げ物もあれば、ハンバーガーを提供しているお店もあるそうです。 お皿も机の上に溜まらないよう、横の穴にリリースすることもできれば、鮮度が落ちないようカプセルに覆われた状態でぐるぐるお寿司が回転しています。 これから先、一体どんな進化を遂げていくのでしょうか。 私なりに勝手に考察してみました。 1.横回転から縦回転へのフルモデルチェンジ お寿司、横に流れますよね。現代の回転寿司では。右から左に。左から右に。 理にかなっていると思います。横回転。 遠くから流れてくるお寿司を見ながら、 「あ、あのネタ食べようかな」と、新たなるネタとの出会いにワクワクすることもできますし、 迷っている間に通り過ぎてしまったお寿司を見ながら、後悔の念を味わうこともできます。 あのネタにまた巡り逢えることはできるのか、誰にも取られることはないのか、とドキドキもします。 まさに「出会いと別れ」が、「喜怒哀楽」が、この横回転の象徴なのではないでしょうか。 長らく回転寿司を支えてきた、横回転ですが、この横回転がこれから先も続いていく保証はどこにもありません。 時代は、縦回転。 お寿司が上から下に、または下から上に回転していくのです。水車の要領です。観覧車のように。縦回転。 横回転と比較すると、流れてくるネタを予測しづらく、ネタを目の前にしても考察する時間は横回転よりも短い。 判断力が大事です。 この生きづらい世の中を生きていく上で必要な力はいくつもありますが、「判断力」もそのひとつではないでしょうか。 縦回転の寿司を通して、「判断力」を養う。 油断は禁物、例え手に取ったお寿司を嗜んでいる途中であったとしても、風車のごとく上から下に流れるお寿司に意識を向けなければなりません。 この縦回転の回転寿司に必要なのは「判断力」と「集中力」です。 美味しいお寿司を食べるだけではなく、世の中を生きていく上で必要な力を養うことができます。「教養」としてのお寿司。日本の文化、SUSHI。 また、縦回転には他にメリットもあります。 お店側としてみれば、店舗を運営する上でのエネルギーの幾分かを、縦回転寿司で養うことができます。 例えばの話、発電用水車では、水の位置エネルギーを利用し、その力学的な仕事によって電力を得ることができます。 この理論に基づけば、お寿司を縦に回転させながら、エネルギーを養い、お店の管理費に充当することができるのです。横回転寿司ではできない。縦回転ならでは。 また、島根県ではそうでもないかと思いますが、土地の価格が上がっている地域もあります。 横回転寿司を運営するためには、膨大な土地が必要となりますが、縦回転寿司はその必要がありません。 限られた土地を、上に上に伸ばし、運用・活用することができます。マンションの要領です。 更に、昨今のプロ野球では、縦スライダーやフォークなど、落ちるボールを決め球としているピッチャーを多く見かけます。 何故なら人間は縦の変化には弱く、順応することが難しいからです。 つまり、縦回転寿司を導入することで、縦の変化に順応し、縦スライダーやフォークに対応することもできます。ウイニングショットを捉え始められた投手陣は新たなる魔球に磨きをかけなければなりません。プロ野球界全体のレベルの向上にも、縦回転寿司が絡んでいきます。 「トレーニング」としてのお寿司。ジャパニーズカルチャー、SUSHI。 これからの時代は、縦回転。 2.寿司ではなく、客席が回転 何故そもそもに、お寿司が回転しているのでしょうか。 確かに待っていれば、ご希望のお寿司が近づいてくる。何もせずとも、流れてくる。 そしてそれを、無視することもできる。 「好みじゃない」「ちょっと休憩」「また流れてくるだろう」「鮮度が落ちてそうだからタブレットで頼む」 我々の判断一つで目の前のお寿司をどうすることもできます。 我々人類は、一体いつからそんな傲慢な生き物になったのでしょうか。 食べ物への感謝は、薄れていく一方です。 「いただきます」という言葉が、「まじ卍」と同列の軽さになっています。「いただきます」とは命を頂くこと。こんな軽さであっていいはずがありません。 結論から言うと、寿司ではなく、我々が回転すべきです。 お寿司様には、動くことなく、そのまま鎮座していただく。回転なんてさせません。 我々が、お寿司様に歩み寄る。我々が、回転する。 旧石器時代、狩猟を通して食べ物を得ていたあの時代が、思い起こされます。 寿司は、待つのではなく、獲る。狩る。 食べることができるのは当たり前ではないという当たり前のことが、我々が回転することで再認識できるのではないでしょうか。 回るべきは、お寿司ではなく、我々。 3.タブレットの進化 希望のお寿司が流れない時、タブレットで好きなお寿司を注文することができます。 便利な時代になりました。タブレットを右から左にフリックし、ご希望のお寿司をタップするだけ。 ですが、これは完成形ではないでしょう。 何故なら、フリック、タップ、といった「手間」がかかっているからです。 数十年後、きっと今現在の回転寿司を見て 「フリック、タップなんて面倒なことしないとお寿司が食べれないなんてね〜」 と未来人に小馬鹿にされていることは明らかです。 これからは、AI。 タブレットには、AI板前さんの顔が映るのみ。 フリックも、タップも必要ありません。 タブレットに向かって、声をかけるだけ。 「えんがわ、いっちょう」 「ヘイ、エンガワイッチョウ!ワサビハ?」 「あ、わさびは抜いてください」 「ヘイ!サビヌキ、イッチョウ!!!」 こんな感じです。 タブレットの近くでみんなの注文を取りまとめる係の人、いますよね。 あれ、意外と疲れるんですよね、腕が。タブレットの位置が絶妙に上にあって、腕を長時間あげるのがしんどいんです。 AI板前さんであれば、その疲労感を感じることもできません。 また、AIではありますが、コミニュケーション能力を養うことができます。 幼少期、回転寿司を家族みんなで食べにいくと、私は毎回緊張していました。 大好きないくらが、流れていない。 その場合、板前さんに、お願いしなければならないのです。 私「あのぅ〜、すみません・・・」 母「ほら祐貴、そんな小さな声で聞こえるわけないでしょ」 私「あ、あのぅ〜!す、すみません・・・!!!」 父「お前なぁ・・・そんなことも出来んで大人になったらどうするんだよ」 私「あのぉーーー!!!いくらひとつください!!!」 板前さん「ヘイ、いくらイッチョウで!!!」 誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。この緊張のやりとり。 緊張しながらオーダーしたいくらが我が手元に届いた時の喜び。 お礼を言えず、間髪入れずに親に叱られたあの日あの時。 いくらが流れていない時はもちろん、駅で迷子になった時、おもちゃ屋さんで欲しいおもちゃが見つけられなかった時、 必ずといっていいほど、店員さんや駅員さんに声をかけなければなりませんでした。我が家は自分で聞かないといけないルールです。とても緊張したことを覚えています。そうやって、他人とのコミニュケーションを覚えていきました。私だけではないはずです。 ですが今の時代、お寿司はタブレットで注文できますし、携帯があれば駅で迷子にすらなりません。 欲しいおもちゃがあるかどうかも、ネットで在庫を調べれますし、そもそもにネットで注文できます。 便利な時代になる一方で、こういった小さなコミニュケーションを取る機会が少なくなったことが、少し寂しく感じられます。 昔のような回転寿司に戻してくれ、といってもそうはならないことは明らかです。 明らかに非効率、少しでも人件費を減らし、効率を重視する今の時代に背いています。 ですので、せめてもの希望としてのAI板前さん。 一定の声量を出せないと、無視されてしまう機能も搭載してください。 かなり忙しい雰囲気で、声を掛けづらい仕様のAI板前さんも搭載していただきたい。 時代は、AI板前さん。 それにしても便利な時代です。 車も便利になりました。 壁が近づくと音も鳴り、危険をお知らせしてくれます。 目的地までの燃料が足りないと、近くのガソリンスタンドも案内してくれます。 高速道路でクルーズコントロールを使えばペダル操作の負担も軽減されます。 一方で、その機能をすべて使いこなせるかというと、難しさもあります。新車に乗り込んだ際、ボタンの多さに驚かれることもしばしばです。 便利機能の多くもカタカナ語。ボタンやディスプレイに表示されるのは、英語で略した言葉が並んでいるだけ。 ICS,LDA,LTA,AHB,AHS,PCS,RCTA,RCTAB,RSA,BSM,TKG,TMN・・・。 皆さん分かりますでしょうか。 全て安全装備を略したものになりますが、初見で覚えてくださいというのは無理な話です。 ちなみに安全装備に紛れて「TKG(Tamago Kake Gohan)」を紛れ込ませてみましたが、そんなことに気づきもしないほどに、どれも似通っています。なのに機能は全然違う。 安全装備を通してドライバーに安心を与えるはずが、かえって不安な気持ちを強くさせているのではないかと現場で働いて思うこともあります。 DA〇GOさんがテレビで略語を言う度、「???」となりますが、車も同じなのではないでしょうか。 正直言って、優しくない。私はそう思います。難しすぎる。 と、嘆いてみせることは簡単ですが、この流れを止めることは難しいのではないかと感じてもいます。 であれば我々営業マンができることは、不安を感じている方の不安を取り除くことだと思います。しっかり説明。何度でも説明。困ったときに頼っていただけるような、そんな人間になりたい。 ・・・さて、脱線しすぎて迷子になってしまいました。 何の話がしたかったか、思い出します。 回転寿司の話をしていました。 そう、納豆や卵焼きなども食べるようになりましたという報告をしました。 そう、卵焼き。 卵。 この脱線迷子ブログで伝えたかったのはこれです、たまご。 2月22日(土)、23日(日)、24日(月) 出雲店ではご来場された方にたまごをプレゼントします。 福田ファームさんがつくっておられる「こめたまご」です。 「TOYOPET」の印字入りでございます。 「たまご欲しいけど、車買わないのにたまご取りにいってもいいのかな・・・」 いいんです。 大歓迎です。 たまごついでに、「そういえば、LTAってなんだっけ?」そんな質問ひとつ頂けたら、我々は喜んでお答えいたします。 安全装備も一言に「これ」と言えないほどに、多種多様な変貌を遂げています。 気になる来場プレゼントがございましたら、お店に寄っていただき、最新機能をひとつ、ふたつ覚えて持ち帰っていただく。なんだか素敵なことだと思いませんか。 さらに、持ち帰った「TOYOPET」の印字入りたまごを、SNSで拡散して頂けると、我々は泣いて喜びます。 その後は美味しく、TKGにしてお召し上がりください。 出雲店ではたまごですが、各店舗それぞれ催し物が異なるようですので、一覧をご紹介。 それでは皆様、週末のご来店をお待ちしております。 出雲店 山形・たまご   これまでのイズモテンブログはこちらから♪ イズモテンブログVOL.67「ガラス吹き体験」NEW!!(2020年2月18日UP) 世界に一つだけのグラス、そのグラスで飲むコーラ・・・宇宙一に違いない! イズモテンブログVOL.66「ASA Zooに行ったZoo」(2020年2月14日UP) 毎度おなじみ、來海家の休日をお届け。今回は広島県の安佐動物公園までおでかけデスクトップ。 イズモテンブログVOL.65「圧倒的余談 -Part1-」(2020年2月8日UP) 何故山に登るのか?そこに山があるからだ。何故ブログを書くのか?そこに締め切りがあるからだ。 イズモテンブログVOL.64「MOTO'S キッチン ~魚料理編~」(2020年2月4日UP) 今回のMOTO'S キッチン、果たしてどんなものを作り上げるのか。今回は助監督が変わっています。 イズモテンブログVOL.63「ぱん ~美味しさのあまり、思わず半目になってしまう魅惑のぱん~」(2020年1月31日UP) 毎年2月に行う特別の日イベント!今回の来場プレゼントは三浦スタッフも大好きだというあの食べ物!気になる方はCHECK! イズモテンブログVOL.62「【安部連載⑥】安部、建物を撮る」(2020年1月24日UP) 映えを求めて初めての建物撮影に挑戦!出雲のシンボル⁉見事撮影? イズモテンブログVOL.61「私小村のお正月」(2020年1月20日UP) 東京にもあたんだ♪こんなきれいな緑が♪ イズモテンブログVOL.60「來海家の岡山帰省」(2020年1月16日UP) 來海家の日常を今回もお届け!今回は長期休暇で岡山に帰省してきました! イズモテンブログVOL.59「謹賀新年 ~山形家のお正月~」(2020年1月12日UP) 明けましておめでとうございます。我が家はお正月に久々に家族全員集まりました。我が家のお正月の様子をご覧ください。 イズモテンブログVOL.58「MOTO’S イルミネーション」(2020年1月8日UP) インスタ映えを求め備北へ。今、山本の新たな挑戦が始まる。
イズモテンブログ
詳しく見る

イズモテンブログVOL.67「ガラス吹き体験」

2020.02.18
皆さんこんにちは😃 今回は小村の回ですよ〜😋 皆さん花粉症は大丈夫ですか? 今年は暖かいのかもう鼻水、くしゃみ🤧が出てき始めて・・・ 「うるさいから早く病院に行って薬をもらえ」と奥さんに叱られている小村です😂 今回は奥さんと休みが一緒になったので行きたいと言っていた所に行ってきましたよ〜😁 ガラス工房 IZUMOさんです😊 そこで吹きガラス体験をしてグラスを作ってきました😆 先ず僕は心に不安がありました😅 そうです僕は大雑把😁 雑!ZATSU!な性格です😅 血液型もA型なのに信じてもらえません😂 期待4割不安6割で車を走らせます🚗 緊張をほぐすために途中コンビニでコーヒーを買ったら横から「遅れたら...」と無言の圧力・・・。 重圧を助手席から感じつつ必死に向かい、何とか間に合って到着しました😆 中に入るとお洒落な食器やグラスがいっぱい置いてあります😊 目の前にとても綺麗なグラスがあります!! 手に取ろうとすると案の定叱られました😆 でも僕はめげません! こんなキレイなグラス作ってみたいな! 不安4割が2割になった瞬間でした☺ 受付でどんなのが作りたいか、何色を入れたいか聞かれていざ始めます😁 どちらが先にされますか?と言われ考える間もなく奥さんを送り出しました😆 レディファーストです😁決して様子見をした訳ではありませんからね!! アームカバー、手袋、エプロンをして準備完了です😁 まずはドロドロに溶けているガラスを巻きつけて取ります 炉の中を撮ろうとしましたが白飛びしてまっっったく写りません😂 イメージ的にはターミネーター2の最後のシーンくらいです😁 👍 👍 👍 分かりやすい例え😊 そして最初に決めた色をつけて行きます! 僕たちは流れ模様を選択してたのでどうやってつけるのかなぁって思ったらでかいピンセットでつまんでねじる! すると! ほら!もう模様になってますね😊 そこから吹きガラスのメイン、吹いて膨らまします! あら?膨らまない😅 奥さんは簡単に膨らんでたぞ? むしろ膨らましすぎて弱くって言われてたのに😅 待っている間もイメトレしてます! イメトレではうまくいってたのに・・・ でも先生の教えが上手く工程が進んでいくにつれてグラスっぽくなって行きます😊 形を整えて、また熱して整えて、でも僕は途中で思いましたこれじゃ電球やん💡って😅 飲み口ないやん。これだとトックリじゃん。と心で思ってましたが、流石にそんな訳ないですよね😆 先生が道具に溶けたガラスを少しつけてグラスの底になる部分にくっ付け、「合図を出したら吹く棒を叩いて下さい」と言われ、叩くとキレイに割れてまだ小さいですが飲み口が完成です😁 再度あっためてその飲み口を広げていきます! ガラスが柔らかいので転がす手を止めると歪んでしまうんですが 奥さんのを見てた分僕はスムーズにいきましたよ?😁 先生からバッチリなので最後は自分だけでやって下さいと言われ才能をかんじましたね☻ 褒められると調子に乗る人間です😊 完成のドヤ顔! これが奥さんの完成したグラスです! (僕よりドヤ顔してたのにみせれないのが残念!) そして完成したグラスはというと1週間冷却したりでまだ持って帰れない😂 なので次回のブログに載せようと思います😁 このグラスで飲むビールが待ち遠しいです🍺 是非皆さんも世界に一つしかないグラスを作りに、ガラス工房IZUMOさんに行ってみてください😊 出雲店 小村   これまでのイズモテンブログはこちらから♪ イズモテンブログVOL.66「ASA Zooに行ったZoo」NEW!!(2020年2月14日UP) 毎度おなじみ、來海家の休日をお届け。今回は広島県の安佐動物公園までおでかけデスクトップ。 イズモテンブログVOL.65「圧倒的余談 -Part1-」(2020年2月8日UP) 何故山に登るのか?そこに山があるからだ。何故ブログを書くのか?そこに締め切りがあるからだ。 イズモテンブログVOL.64「MOTO'S キッチン ~魚料理編~」(2020年2月4日UP) 今回のMOTO'S キッチン、果たしてどんなものを作り上げるのか。今回は助監督が変わっています。 イズモテンブログVOL.63「ぱん ~美味しさのあまり、思わず半目になってしまう魅惑のぱん~」(2020年1月31日UP) 毎年2月に行う特別の日イベント!今回の来場プレゼントは三浦スタッフも大好きだというあの食べ物!気になる方はCHECK! イズモテンブログVOL.62「【安部連載⑥】安部、建物を撮る」(2020年1月24日UP) 映えを求めて初めての建物撮影に挑戦!出雲のシンボル⁉見事撮影? イズモテンブログVOL.61「私小村のお正月」(2020年1月20日UP) 東京にもあたんだ♪こんなきれいな緑が♪ イズモテンブログVOL.60「來海家の岡山帰省」(2020年1月16日UP) 來海家の日常を今回もお届け!今回は長期休暇で岡山に帰省してきました! イズモテンブログVOL.59「謹賀新年 ~山形家のお正月~」(2020年1月12日UP) 明けましておめでとうございます。我が家はお正月に久々に家族全員集まりました。我が家のお正月の様子をご覧ください。 イズモテンブログVOL.58「MOTO’S イルミネーション」(2020年1月8日UP) インスタ映えを求め備北へ。今、山本の新たな挑戦が始まる。
イズモテンブログ
詳しく見る

【大田店】2月独自企画イベント

2020.02.16
こんにちは🎶   大田店 森山です🐈     大田店独自企画イベントの   お知らせです💁🎈 ・   2月15(土)16(日)・2月22(土)23(日)24(月)    2週にわたってのイベントになります\(  ・ω・ )/           ご来場プレゼントはPHVの電源使い    ポップコーンを作りますよ🍿✳ 12月に開催したクリスマスイベントでは   ホットコーヒーを沸かしましたが   大好評でした♥️♥️   タイミングが良ければ……   ポップコーン弾ける所を見れちゃうカモ!?   お子様が喜ぶこと、間違いなし(๑°ㅁ°๑)‼           。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿             踏み間違い事故が多い世の中…   この機能が付いている車に乗れば安心ですよね〜💦   でもどんなに良いかは実際体験してみないと   分かりませんよね……(・⊿・)   そこで!!   こちらも大好評の駐車時踏み間違いフォロー機能   ICS体験会をします🚗³₃       体験された方に   はとぽっぽさんのラスクをプレゼント(◦ˉ ˘ ˉ◦)❣❣   やみつきになるお菓子で私もつい食べ過ぎちゃいます🥰わら         お出かけの際には是非   島根トヨペット大田店に遊びに来て下さい🤗🌟 ICS体験会 特設ページ  
11E7
詳しく見る

やっと雪が降りました⛄

2020.02.15
洗車と家事でCM並みのあかぎれに悩まされている谷です。 どなたか良いハンドクリームを私にお教え下さい。あわよくば良い匂いのものを。笑 2/6(木) やっとこさ雪がどっと降りましたね。 皆さま運転は大丈夫でしたでしょうか?? 普段スーツでビシッとしているイメージの車の営業マンですが、必要があればジャンパー・長靴姿で力仕事も笑顔で難なくこなします。 当日はお客様の安全・安心のご来店のため、雪かきに勤しんでおりました。 毎年本社のスタッフも店舗スタッフと一緒に雪かきをする、雪のようにホワイトな会社です😃 今後雪はどうなるかわかりませんが、寒い日は続きます!!(最近はあたたかいですが、、、、) うがい・手洗い・マスクなどでしっかり風邪やウイルス対策をして冬を乗り切りましょう!! 皆さまのお車のメンテナンスは我々がしっかりと致します。 皆さまのお体のメンテナンスは皆さまでしっかりお願い致します!
a
詳しく見る

184ページ(全255ページ中)

前のページ

184ページ(全255ページ中)

次のページ
サイトマップ
  • 店舗のご案内
  • 店舗一覧
  • 松江店(店舗紹介・スタッフ紹介)
  • 安来店(店舗紹介・スタッフ紹介)
  • 雲南店(店舗紹介・スタッフ紹介)
  • 出雲店(店舗紹介・スタッフ紹介)
  • 大田店(店舗紹介・スタッフ紹介)
  • 浜田店(店舗紹介・スタッフ紹介)
  • 益田店(店舗紹介・スタッフ紹介)
  • 松江店スタッフブログ
  • 安来店スタッフブログ
  • 雲南店スタッフブログ
  • 出雲店スタッフブログ
  • 大田店スタッフブログ
  • 浜田店スタッフブログ
  • 益田店スタッフブログ
  • 取り扱い車種
  • 車種一覧
  • 試乗車・展示車一覧
  • 見積りシミュレーション
  • アクセサリー
  • 福祉車両
    (ウェルキャブ)
  • 福祉車両トップ
  • 助手席リフトアップシート車
  • 助手席リフトアップチルトシート車
  • 車いす収納装置付車
  • サイドリフトアップチルトシート車(装着車)
  • 車いす仕様車(スロープタイプ)
  • 車いす仕様車(リフトタイプ)
  • ウェルジョイン
  • フレンドマチック取付用専用車
  • U-Car(中古車情報)
  • 島根トヨペットU-Car検索
  • トヨタ認定中古車の魅力
  • ロングラン保証
  • まるまるクリン
  • アフターサービス
  • メンテナンスサイクル
  • 車検
  • 定期点検
  • おすすめ商品・情報
  • お勧めプラン
  • 企業情報
  • 企業情報
  • 社会貢献活動
  • 一般事業主行動計画
  • 暴力団等反社会的勢力反対宣言
  • 金融商品販売の勧誘方針
  • 健康経営
  • SDGsへの取り組み
  • 採用情報
  • 採用情報トップ
  • 先輩社員からのひとこと
  • 募集要項
  • その他のサービス
  • JAFの会員になりたい
  • お得なカードをつくる
  • 保険に入りたい
  • ならではサービス
  • 地域の皆様とともに
  • 交通安全啓発活動50th
  • 島根トヨペット公式LINE
  • 島根トヨペットの賢い2つの買い方
  • シニア向け安心特約
  • 小型モビリティ C⁺walk
  • ニュース
  • 販社ニュース一覧
  • 社内技術コンクール
  • 出雲店新装オープン1周年イベント
  • line
  • facebook
  • instagram
  • x
  • youtube
  • 所有権解除
  • CSR 基本方針
  • プライバシーポリシー
  • ご利用にあたって
Copyright ©TOYOTA TOYOPET SHIMANE CO., LTD. 2016 ALL Rights Reserved. 島根県公安委員会 第711019000074号