イズモテンブログVOL.156「明日から新年度です」
2023.03.31
出雲店の山形です。早いもので年度末。平成28年度に入社した私は明日から8年目になります。
、、、はやいなぁ。
7年前、血が滾るような想いを胸に、入社したことを今でも鮮明に覚えています。心が熱かった。体の芯から熱かった。あまりに熱かったので体温を測りました。39℃でした。
今では絶対に駄目でしょうが、いやきっと当時も駄目なんですけど、初日から休むなんて絶対にしたくなく、リコリスを身体にぶち込み出社した記憶があります。真似しないでください。絶対に。
研修期間中の4月は家に帰ったら軍師官兵衛を2話ずつ観る究極のルーティーンを編み出し、松江の本社までの通勤時は軍師官兵衛のメインテーマをひたすら一曲ループ。お陰様で軍師官兵衛の曲を聞くと1年目の記憶が思い出されます。
明日から新社会人の皆様、今どんな気持ちでお過ごしでしょうか。「やるぞっ」と意気込んでいる方もいれば、憂鬱な気分の方、不安な気持ちを抱いている方、様々だと思います。
これから社会に出ると、様々な出来事が待っています。これまで経験したことのないような経験もすることと思います。
楽しいこともあれば、そうでないこともあるでしょうし、ガッツポーズが出そうになる場面や、悔し涙を流すこともあると思います。ワタクシゴトの経験ですが。
そのひとつひとつが皆さんの血となり、骨になっていきます。
憶えていかないといけないこともたくさん出てくると思います。経験したことのないことに直面した時、どうすればいいか分からないこともあると思います。
そんな時は気持ちもブルーになりがちです。マイナスな言葉が口からたくさんぼろぼろと出そうになります。
そういったときにぜひ使って欲しい言葉が2つあります。
ひとつめは「楽しくなってきた」です。
多重タスクで頭も体もパンクしそうになる事が私もありますが、そんな時には「くぅううううう!楽しくなってきた!!!」と自らを鼓舞しています。まるで漫画の主人公になったような高揚感を味わえます。ピンチはチャンス。オススメの言葉です。下を向いた顔が前を向く魔法の言葉だと私は思っています。
ふたつめは「助けてください」です。
自分一人で抱え込む必要はありません。最初は分らなくて当然です。困ったときには周りに助けを求めてみてください。もう一度言います。自分一人で抱え込む必要はありません。
私自身も8年目になり、20代の終わりが近づき、30代が目の前に迫ってきました。気持ち新たに、頑張りたいと思います。
明日から新社会人の皆様、一緒に社会を盛り上げていきましょう!!!
ファイヤー!
出雲店 山形

うんなんブログ【オートテストin道の駅赤来高原】
2023.03.31
みなさん、こんにちは。
島根トヨペット雲南店の森脇です。
最近暖かくなってきたり、ソメイヨシノが咲いたり、
春の季節を感じることが多くなってきましたね。
新年度に向け、お忙しい時期かと思いますが、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
花粉症の方はおちつかれましたでしょうか?
新たな生活をお迎えになる方もたくさんいらっしゃることでしょう。
新生活の準備は終わりましたでしょうか?
ここのところ、少しずつ地域のイベントが行われることが増えてきましたね。
うれしいかぎりです。
約3年半・・・待ちわびましたね。
これからもっともっと地域行事が増えて、みなさまとお会いできることを楽しみにしております。
新年度もより一層イベント参加させていただきます!
ということでさっそく出張展示に行ってまいりました!
「オートテストin道の駅赤来高原」
島根県飯石郡飯南町にございます
道の駅赤来高原
こちら隣接の駐車場敷地にて開催されました。
オートテストとは、パイロンで作られたコースをそれぞれの愛車で走行し、
完走したタイムを競う、というものです。
参加者はまず走行コースを覚えないといけません。
・・・これが大変なのです、とても大変なのです。
いざ運転席に座るとコースを間違えてしまったり、
何度か大会に参加された方でもパイロンと接触したり、
技術もそうですが、頭も使う大変な競技です。
参加者は全国から飯南町に集い、
大いに盛り上がりました。
私はてっきり、タイムを競うということはスポーツカーばかりのイベントなのかと
思っておりましたが、
そんなことはなく、みなさまが普段お乗りの愛車で
参加ができる楽しいレースとなりました。
マイカーとの触れ合い方もたくさんあるのだなぁと
日々、より楽しいカーライフのご提供を
心がけている身としては
新たな出会いと発見ができ、非常に楽しかったです。
みなさまそれぞれの思いを抱いた新年度の幕開けです。
ぜひ新年度も最高の1年にしましょう。
令和5年度も島根トヨペット株式会社をよろしくお願い致します。

地元の小学校の子供たちからプレゼント!
2023.03.23
みなさんこんにちは、安来店の細田です。
以前から安来店のブログで何度かご紹介している木育インストラクターのTon-ton大谷さんは、安来市の安田小学校4年生向けに「木育SDGs環境教育プログラム」という授業をしておられます。
SDGs目標 12「つくる責任・つかう責任」
「つくり手はユーザーの求めることをよく考え、加工する。つかうユーザーはつくり手の思いを理解し使用し双方の意見交換をすることで理解しあう」
このことを経験し、達成するために、子供たちが島根トヨペット安来店のためにコースターを作ってくれました✨
出来上がったコースターを大谷さんから贈呈してもらいました!
こちらのコースターは木の廃材から作ったそうです。
コースターの重さは約50g、その中に約25gの炭素が含まれているそうです。TOYOPETの焼印入り!裏には子供たちからのメッセージも書いてあります。とっても素敵なコースターですよね👏
つかう人のことを想って一生懸命作ってくれたコースター✨
安来店で大切に使わせていただきます!
そしてコースターをいただいたお礼として、安田小学校の授業に店長の乙部が参加させていただきました。授業の中では安来店で行っている店内木質化のことや、今のクルマと未来のクルマの話などをして、特に未来のクルマの話はアニメの中の話みたいだねと大変盛り上がったそうです!
最後に安来店からお礼として竹歯ブラシをプレゼントさせてもらいました。
後日、授業のお礼として1人ずつお手紙書いてくれました✉
未来のクルマの話が面白かった、実際にコースターを使っているところ見に行ってみたいなど感想をたくさんいただきました!子供たちからのお手紙とても嬉しかったです!
安田小学校4年生のみなさん、本当にありがとうございました!!!

3月14日はホワイトデー!
2023.03.18
益田店の山本です。
3月14日 は ホワイトデー という事で、
総合受付スタッフの寺井さんにプレゼントをしました!
寺井さんは、
バレンタインデーになると、
益田店の男性従業員(15人)にチョコレートを毎年プレゼントしてくださいます。
そのお返し と、
日頃の感謝 を込め、
3月14日には、
男性従業員から贈り物をする事が益田店の恒例行事なんですね (*^-^*)
今年は、
赤ワイン と
チョコレート と
クッキー をプレゼントしました!
日本でホワイトデーが生まれたのは1978年らしく、
ある老舗菓子屋が起源になったそうです。
ちなみに、
この習慣があるのは、
日本と一部のアジア諸国のみらしいです。
日本は何と素晴らしい国なんでしょう!
もう少しで 桜の季節 がやってきます。
桜 と言えば、
お花見 ですよね!
日本は毎月のように何かしらのイベントがあり、
素敵な国だと改めて思いました。
では、次回もお楽しみに!

62ページ(全259ページ中)