今、大注目の漫画!
2020.03.07
こんにちは! 今回の益田店ブログを担当させていただきます!サービスの藤原です。
前回、私は私の趣味のゲームについてアップさせていただきましたが、今回は別の趣味でもあります、漫画(アニメ)についてご紹介させていただきます!
早速ですが、『漫画』といえば、読者の多くが子供で、一部の大人が読んでいるイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。しかし、今回ご紹介する漫画は、これまでの漫画のイメージと少し違うのです。何が違うのかといいますと、大人人気が高いことです! ただ大人人気が高いだけでなく、これまで漫画を読んでいなかった方が、どんどん熱中しているのです!
その大人たちからも絶大な人気を誇る漫画、皆さんも少し気になりませんか? と、いう事で紹介に移らせて頂きます!
こちらの漫画は最近、テレビやラジオ、YouTubeなどで耳にする方も多いと思います、その名は『鬼滅の刃』です。
知らない方のために、どういう物語なのか、あらすじだけお話しします。
~時は大昭。主人公・竈門 炭治郎(かまどたんじろう)は亡き父親の跡を継ぎ、炭焼きをして家族の暮らしを支えていた。炭治郎が家を空けたある日、家族は鬼に惨殺され、唯一生き残った妹・竈門 禰豆子(かまどねずこ)も鬼と化してしまう。禰豆子に襲われかけた炭治郎を救ったのは冨岡 義勇(とみおかぎゆう)と名乗る剣士だった。義勇は禰豆子を「退治」しようとするが、兄妹の絆が確かに残っていることに気付き、剣を納める。 義勇の導きで「育手」鱗滝 左近次(うろこだきさこんじ)の元を訪れた炭治郎は、禰豆子を人間に戻す方法を求め、鬼を追うため剣術の修行に身を費やす。2年後、炭治郎は命を賭けた最終関門である選別試験を経て、『鬼殺隊』に入隊する。~
いかがでしょうか。だんだん気になってこられたのではないでしょうか? しかし、こちらの漫画は、連載が始まった2016年は、あまり人気のあるものではなかったのです。では、なぜ絶大な人気を得ることになったのか。人気の秘密をご紹介します!
①キャラクターが魅力的
好き!という声が多くやはりキャラクターの魅力は多そうです。
特に炭治郎、禰豆子兄妹、その他の鬼殺隊の他にも、鬼たちのバックグラウンドまで描かれており、「好き」「憎 い」だけでは終わらないのです。
②絵柄が個性的
こちらは好き嫌いがあるかと思いますが、好意的な印象を持つ方にはとことん刺さる絵柄です。
③物語が面白い
何と言っても1番の理由は物語の面白さではないでしょうか。
鬼滅の刃は物語共に癖のある作風ですが、いたるところで家族愛が描かれています。
また、長編漫画とは違い、ストーリーの展開が速いのも好評となっています。
ここまで理由を複数挙げてきましたが、爆発的な人気を集める要因になったのにはもう一つ理由があります。
それは、鬼滅の刃のアニメ化です! 鬼滅の刃は2019年4月にアニメが放送されたのですが、そこから瞬く間に人気に火が付いたのです。 漫画もアニメもご覧になった方はおわかりいただけたかと思いますが、クオリティがとても高いです! 戦闘シーンの躍動感や世界観も演出への評価が非常に高く、神作画との声も!美しい映像描写も一役買い、少年漫画ジャンルではあるものの、女性ファンが多いのも特徴です。
また、テレビアニメの主題歌『紅蓮華(ぐれんげ)』を歌うLiSAさんの存在も大きく、人気アニメのタイアップ曲の多いLiSAさんのファンが本作品の人気を後押ししたとも考えられます。
現在、公開日は未定ですが映画化も決定し2020年公開予定となっております!
アニメは第1期が終わってしまい、第2期以降は未定ですが、”間違いなく”放送されることと思います!
単行本自体も多くはありませんので、年齢問わず、今から読み始めても十分楽しめる作品となっていますので、まずは1巻、購読されてみてはいかがでしょうか。 あなたもハマってしまう事間違いありません!
長くなってしまいましたが、以上、藤原による、鬼滅ファンと未来の鬼滅ファンのためのご紹介でした!
僕たちは川西班😃
2020.03.06
こんにちは!
松江店の児玉でございます。
みなさん先々週に村上スタッフが投稿したブログはご覧いただけたでしょうか??
見てない方はコチラからご覧ください⇓⇓
タイトル「ご紹介させてください!?」
見られましたか?
可愛いですよね~~💕
実は私も実家で犬を飼っておりまして、ご紹介させてください。
名前はさっちゃんと言います。
ミニチュアダックスフントとトイプードルのミックス犬で巷ではダップーと呼ばれているそうです。
今年で10歳になるので犬界ではおばあちゃんです🐶
だけどまだまだ元気がいっぱいです🐶
はい、ここまでが余談です。
ここから本題に入ります。
松江店は島根トヨペットの店舗の中で営業マンの数が一番多いです。
全員で14人います。
この14人は4つの班に分けられています。
各班がマネージャーと呼ばれる長を中心に構成されております。
川西班、青山班、乙部班、田邊班です。
僕は川西班に属しています。
なので今回は川西班のご紹介をさせて下さい!!
まずはドーーーーーーン🍖
これが川西班のメンバーです!
この写真は昨年5月の川西班結成式の写真です。
真ん中に写るのが当ブログでもお馴染みの冬でも色黒川西マネージャーです!
今の時期でもなんでそんなに黒いんですか?と、みんなも不思議に思っています。笑
続きまして、左に写るのが顔が大きめの入社9年目川合さんです。
この写真では遠近法を使うことによって大きさをあまり目立たなくさせています。
そして右に写るのが僕(児玉)です。
川西班はこの3人で構成されております。
仕事だけでなくプライベートでも飲みに行ったり、ご飯を食べに行ったりと厳しくも毎日楽しくさせていただいております。
また今年も班が変わるかも?しれないですが、別の班に変わったとしてもこの川西班で学んだことを活かしたいと思います。
これからも川西マネージャー、川合さんを見習って僕も頑張ります!!
では、失礼いたします✋
表彰状!
2020.03.05
みなさんこんにちは。浜田店長見です。
この間、新車の納車時にお客様の娘さん
(小学校1年生)が、20分程の待ち時間に
表彰状書いてくれました!(^_^)
1年生と思えないほどの完成された作品!!!
これはうれしすぎて投稿するしかないと、
そしてこの子たちの未来を守るためにも、
自動車会社🚙ができる安全を皆様に届けたいと
思います!
只今決算大商談会を実施中!
詳しくはこちら
イズモテンブログVOL.71「MOTO'S KITCHEN ~俺の焼豚編~」
2020.03.04
みなさんこんにちは!出雲店の山本です。
今月もやっていきます、MOTO'Sキッチン!
私、最近仕事終わって家に帰ると毎晩のように晩酌をしております。
晩酌のお供にはいつもスーパーの唐揚げを選びます。
スーパーのお惣菜は夜の8時以降になると安くなるんです。
唐揚げはお腹も膨れるし安いしでコスパ最強だと自分では思っております。
みなさんもぜひ晩酌のお供には唐揚げをお選びください。
夜の8時以降が狙い目です。
ちなみに僕のオススメのスーパーは「プラント」です。
とまあ、毎晩唐揚げも飽きてきたし他のお惣菜を見ていると焼豚が目に入ってきました。
焼豚って作るのが結構難しそうなイメージ。
けどこの難しそうな焼豚作れたらオレも一人前の料理人になれる。
よし、やるしかない。
てことで今回は「焼豚」作っていきます👩🏻🍳
では、さっそく!
今回もKさんに助監督してもらいました。
材料はこちら💁🏻♀️
・豚バラ肉(ブロック)
・長ネギの青い部分
・酒
・すりおろし生姜
・ニンニク
・水
・しょうゆ
・ハチミツ
・オイスターソース
さっそく調理開始👍🏻
まずはネギの青い部分を切っていきます。
次にニンニクを一片切っていきます。
ニンニクを匂いながら
これはいいやつだね
と呟くとすかさずKさんがツッコンできます。
あんたに何がわかんの?
口動かす暇あったら手を動かして。
さっそく辛口なコメントが飛び出してきましたね。
これでこそKさん!
と心の中で思っておりました。
ニンニクが切り終わったら次はブロック肉をフォークで数箇所穴を開けていきます。
なぜ穴を開けるのかわかりません。
ただこれがストレス解消になりましたね。
無我夢中で穴を開けているとKさんから一言。
お肉の気持ち考えてあげて、可哀想。
いや、お肉の気持ちてなんやねん。
とツッコミそうになりましたが口に出すことはとてもじゃないですができませんでした。
そして次に焼く工程に入ります。
油を引いてお肉をドボンッ!
表面に焦げ目がつくまで焼きます。
いい感じに焦げ目がついたら
酒 大さじ3
すりおろし生姜 適当
水 1000ml
ネギの青い部分、ニンニク
を入れて強火で熱します。
沸騰するまでの間、もちろん洗い物をします🙃
沸騰したら弱火にして蓋がないのでアルミホイールを代用して30分煮込みます。
30分たったら
ゆで汁 100ml
しょうゆ 大さじ3
ハチミツ 大さじ3
オイスターソース 大さじ1
を違うフライパンに入れて中火で熱します。
沸騰したら豚バラ肉を入れて汁気がなくなるまで中火で煮絡めます。
ここで問題発生。
ゆで汁が多すぎて汁気がなくならない。
Kさんのつめたーい視線を感じながらも10分くらい待っていましたが汁気は一切なくなりませんでした。
汁気のことは諦めてとりあえず完成したことにしました笑
切ってみると
意外にいい感じ✌🏻
盛り付けて白髪ネギを載せて完成😆
やっぱ焼豚といえばキンキンに冷えたビールですよね🍺
Kさんも
うんめ~!
と美味しそうにビールを飲んでいました笑
以上山本がお送りしました。
出雲店 山本
これまでのイズモテンブログはこちらから♪
イズモテンブログVOL.70「がらがら♪ぽんぽん♪ガラポンポン♪(3月イベント情報のお知らせ)」NEW!!(2020年2月29日UP)
女性必見!休日の過ごし方は?スウェディッシュマッサージってなに!?イベント情報も掲載(^^)/
イズモテンブログVOL.69「過去の自分VS今の自分」(2020年2月25日UP)
過去の写真と今の写真を比較、撮影の腕は上がっているのか!?
イズモテンブログVOL.68「たまご meets 山形サーン(イベント情報のお知らせ)」(2020年2月21日UP)
週末イベントのご案内。「ご来場プレゼントでたまごあります!」という紹介ですが、それだけだと味気ないのでたまごとの思い出を語らせてください。
イズモテンブログVOL.67「ガラス吹き体験」(2020年2月18日UP)
世界に一つだけのグラス、そのグラスで飲むコーラ・・・宇宙一に違いない!
イズモテンブログVOL.66「ASA Zooに行ったZoo」(2020年2月14日UP)
毎度おなじみ、來海家の休日をお届け。今回は広島県の安佐動物公園までおでかけデスクトップ。
イズモテンブログVOL.65「圧倒的余談 -Part1-」(2020年2月8日UP)
何故山に登るのか?そこに山があるからだ。何故ブログを書くのか?そこに締め切りがあるからだ。
イズモテンブログVOL.64「MOTO'S キッチン ~魚料理編~」(2020年2月4日UP)
今回のMOTO'S キッチン、果たしてどんなものを作り上げるのか。今回は助監督が変わっています。
イズモテンブログVOL.63「ぱん ~美味しさのあまり、思わず半目になってしまう魅惑のぱん~」(2020年1月31日UP)
毎年2月に行う特別の日イベント!今回の来場プレゼントは三浦スタッフも大好きだというあの食べ物!気になる方はCHECK!
イズモテンブログVOL.62「【安部連載⑥】安部、建物を撮る」(2020年1月24日UP)
映えを求めて初めての建物撮影に挑戦!出雲のシンボル⁉見事撮影?
イズモテンブログVOL.61「私小村のお正月」(2020年1月20日UP)
東京にもあたんだ♪こんなきれいな緑が♪
イズモテンブログVOL.60「來海家の岡山帰省」(2020年1月16日UP)
來海家の日常を今回もお届け!今回は長期休暇で岡山に帰省してきました!
イズモテンブログVOL.59「謹賀新年 ~山形家のお正月~」(2020年1月12日UP)
明けましておめでとうございます。我が家はお正月に久々に家族全員集まりました。我が家のお正月の様子をご覧ください。
イズモテンブログVOL.58「MOTO’S イルミネーション」(2020年1月8日UP)
インスタ映えを求め備北へ。今、山本の新たな挑戦が始まる。
190ページ(全265ページ中)

