うんなんブログ【防災・交通安全月間】
2025.09.07
みなさん、こんにちは!島根トヨペット雲南店です!
9月1日は防災の日です!
なぜ9月1日が防災の日と決められたか、みなさんはご存じでしょうか?
この日が防災の日と決められたのは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災が由来になっています。
また、暦の上では二百十日にあたり、台風シーズンを迎える時期でもあり、1959年9月26日には戦後最大規模の被害を受けた伊勢湾台風の襲来しており、これらの災害の経験を風化させないため、地震や風水害に備えるために「防災の日」が創設されました。
また、8月30日から9月5日までは防災週間と定めています
島根トヨペットでは、今年も9月を防災・交通安全月間と掲げています。
近年、大雨の被害などで、土砂崩れや浸水被害が島根県各地で発生しています。
みなさんが災害にあわれた際に、安全・健康に過ごしていただくために、声掛けや、防災グッズの展示をします。

また雲南店では9月6日(土)7日(日)防災・交通安全イベントを実施します!
今年は災害にあった際に車から電気を供給できるところを体感していただくために、当日は車から供給された電気で冷やしたドリンクを提供したいと思っています!


一人ひとりの心がけが、地域全体の安全につながります。
この機会に「備える・守る」を一緒に実践していきましょう!
9月1日は防災の日です!
なぜ9月1日が防災の日と決められたか、みなさんはご存じでしょうか?
この日が防災の日と決められたのは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災が由来になっています。
また、暦の上では二百十日にあたり、台風シーズンを迎える時期でもあり、1959年9月26日には戦後最大規模の被害を受けた伊勢湾台風の襲来しており、これらの災害の経験を風化させないため、地震や風水害に備えるために「防災の日」が創設されました。
また、8月30日から9月5日までは防災週間と定めています
島根トヨペットでは、今年も9月を防災・交通安全月間と掲げています。
近年、大雨の被害などで、土砂崩れや浸水被害が島根県各地で発生しています。
みなさんが災害にあわれた際に、安全・健康に過ごしていただくために、声掛けや、防災グッズの展示をします。

また雲南店では9月6日(土)7日(日)防災・交通安全イベントを実施します!
今年は災害にあった際に車から電気を供給できるところを体感していただくために、当日は車から供給された電気で冷やしたドリンクを提供したいと思っています!


一人ひとりの心がけが、地域全体の安全につながります。
この機会に「備える・守る」を一緒に実践していきましょう!