最強の自己啓発本をあなたへ
                            2020.02.14                          
                          
                            皆さん、こんにちは!益田店、販売課の大畑です!(o^―^o)ニコ
突然ですが、皆さんは本をどのくらい読まれていますか?
私自身はどうかというと、月に必ず二冊以上、調子のよい時は週に一冊くらい読んだりします。
とあるデータではこのような結果が出ています
○一ヶ月に一冊以上本を読みますか?
 はい.....41%
 いいえ.....59%
この結果を見て多いか少ないかの判断は皆さんにおまかせしますが、この結果から読み取れる事として、一ヶ月に本を一冊でも読めば日本人の上位40%に入れるという事です。
つまり、一ヶ月に一冊読むだけで日本人の平均以上の成績を残せるということです。
意外と簡単に平均点がとれると思いませんか?
でも、何を読んだら良いかもわからないし、お金もかかる、、、
というような声が聞こえてきそうですが、
そんな皆さんに朗報です。
島根トヨペットの益田店には来店時に無料で読める書籍コーナーを設置しております。
~過去のブログはこちらから~
しかも今回は益田店の図書委員である私、大畑が自己啓発系の本ではこれだけ読んでいればいいんじゃないかと感じた一冊を紹介します。
それがこの7つの習慣(箸:スティーブン・R・コヴィー)です。
あまりに有名すぎて今更かよと感じる方も多いかもしれませんが、
なかなか本を読む機会のない方には耳寄りな情報になると思います。
簡単にこの本の概要を説明すると、人間が成長や成功をするために必要な7つの心がけを体系的に教えているということです。
なんか分かったような分からないような感じですよね(*´ω`*)
もっと簡単にすると7つの事だけ意識して習慣にすることが出来れば人生は必ず成功するよという言葉に出来るんじゃないかなと思います。
少し分かり易くなったところで内容について簡単にみていきましょう。
7つの習慣のうち
◦1から3の習慣で自分自身が自立する。
◦4から6の習慣で他者を自立させる。
◦7つ目の習慣でさらなる研鑽を積む
というような内容になります。
どうでしょう。まとめると簡単そうですが、実際やろうと思うと難しく感じるかもしれません。
現にこの本の著者のコヴィーさんもまだまだ出来てないということをおっしゃっています。
ですが、物事を難しく考えても難しいままなので、とりあえずやってみるというのも必要だと思います。
でもやっぱり、本を読むのは億劫だという方向けにマンガ版も用意しておりますので、ぜひ来店の際は手に取ってご覧になってほしいです。
確かに現代人は何かと忙しく、会社でも家庭でも色々なタスクに追われているでしょう。
ただ、私たちは何のために毎日、毎日忙しくしているのでしょうか。
どういった生活が理想なのでしょうか。
人のよって様々な答えが返ってきそうですが、自由な生活を得られるとすればお金も心も豊かに暮らしたいというのが集約される答えになるのではないでしょうか?
そう思って頂ける方のささやかなお手伝いが出来ればとこれからも人生の為になる本を増やしていきたいと思いますので、どうぞお気軽に島根トヨペット益田店に遊びにきていただけたらと思います。
それでは今回はこの辺で
次回のブログもお楽しみに!!                          
                         
                          鬼が来たぁぁぁ!! 福も来いぃぃ!!!
                            2020.02.08                          
                          
                            こんにちは!
田村です♪
今回のブログは前回の益田店のブログ内容とかぶってしまいますが、
田村家の節分の風景を少しだけ掲載させて頂きます(*^^)v
うちの長男君はとても怖がりで、
2月3日が来るといつ鬼が出てくるのか
ビクビクしながら一日を過ごします。
明らかに父親と分かる状態にもかかわらず
私が鬼のお面をかぶるだけで泣いてしまうのですが
今年は一味違いました!!
その写真がこちら
🎶ノリノリではありませんか(≧▽≦)🎶
しかも手には豆を持って騒ぐありさま…
鬼に金棒ならぬ鬼に豆!!
もはや無敵状態です。
しかし何故こうも昨年と違うのでしょうか?
お兄ちゃんになったからかな⁉ と思っていましたが
答えは保育所からの園だよりにありました。
園だよりの一部を拡大撮影したので画質は悪いですが、ご覧下さい。
鬼のレベルが違い過ぎます( ゚Д゚)
そりゃ、こんな鬼を園で退治したなら手作りのお面なんて
怖い訳がないですね(+_+)
先生方、やりすぎですよ。。。(笑)
来年からの節分の過ごし方を失ってしまいました(泣)
鬼のクオリティで勝つ事は無理そうなので
来年からは福を呼び込む方に全力を注ぎたいと思います(@^^)/~~~
少し短めに終わってしまったので、
節分の豆知識を一つだけ(豆だけにね♪)
         ↑
     前回のパクリです(*´з`)
節分は2月3日ではなく
立春の前日という決まりらしいですね!!
なので2月2日の事もあれば2月4日の事もあるそうです。
今年は2月3日でした♬
以上、本当に小さい豆知識でしたが終わりにしたいと思います。
最後までありがとうございました。
                           
                         
                          2月3日は、西南西
                            2020.01.30                          
                          
                            
こんにちは!
サービス部 是安です!
早いものでもう2月になりますね。
さて、2月3日といえば節分の日ですね。
皆さん、節分の由来はご存知ですか??
少し豆知識を調べてみました。(豆だけにね)
どうやら
節分とは、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日みたいです。
どうして豆をまくのでしょうか?
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆まきをします。
さらに、豆まきの大豆には、たくさんの栄養が含まれているため、鬼を追い出すパワーがたくさん詰まっているみたい!
どうして豆を食べるのでしょうか?
豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われてます。
自分の歳の数よりも1つ多く食べる習慣のある地域もあるみたい。
どうして恵方巻を食べるのでしょうか?
節分の日の夜に、恵方を向いて、願い事を思いながら一言も話さずに食べると願い事が叶うと言われてます。
今年の恵方は、「西南西」
最近は、方角が分かるアプリもあるので、活用して試してみてはいかがですか??
今年も、良い1年にしましょう!!
                           
                         
                          なぜ、エンジンオイルは交換するの?
                            2020.01.23                          
                          
                            
こんにちは、益田店の山本です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログは、エンジンオイル交換の重要性についてお話したいと思います(^^)
オイル交換って、車を乗り続ける上では、必ずしなくてはいけませんよね。
でも実際は、オイル交換の重要性を知らずに、仕方なくやっている方もおられるのではないかと私は思います。
では、なぜオイル交換をしなくてはいけないのか?
大きく5つのメリットがあります。
①潤滑材の役割
エンジンは金属部品の集合体です。その摩擦を防ぎ、スムーズに動かせる働きがあります。
②密封
オイルがエンジン内部全体にいきわたり、粘度によって内部を密封する事によりエネルギーの漏れを防ぐ働きがあります。
③冷却効果
エンジン内部は燃焼しています。その高温状態を冷やす働きがあります。
④洗浄効果
エンジン内の摩擦などで発生した汚れを洗い流す効果があります。ちなみにその汚れはフィルターまで運ばれます。
⑤防錆効果
水蒸気の発生により、エンジンは錆びやすい環境でもあります。エンジンにとって錆は天敵です。その防錆としてもオイルは非常に重要な役割を果たしています。
5つ知るだけでも、非常に重要なんだなと思いますよね(*_*;
益田店としては、5000kmもしくは半年のどちらか早い方でのオイル交換を推奨しております。
オイルエレメント(フィルター)は1万kmもしくは1年のどちらか早い方です。
5000kmに達してないなら交換しなくて良いのでは?という意見を聞きます。
しかし、期間が経つにつれオイルの粘度は低下し、効果が最大限発揮されないという事を知っておいて下さい!
要は、こまめに交換しましょう!!
という事です(^^)
“ エンジンオイルは、人間でいう血液みたいなものだ ” 
とは、良く言ったものです。
豆知識として知って頂ければ、幸いです(*^^*)
では、次回もお楽しみに~!
                           
                         
                          28ページ(全40ページ中)

