鬼が来たぁぁぁ!! 福も来いぃぃ!!!
2020.02.08
こんにちは!
田村です♪
今回のブログは前回の益田店のブログ内容とかぶってしまいますが、
田村家の節分の風景を少しだけ掲載させて頂きます(*^^)v
うちの長男君はとても怖がりで、
2月3日が来るといつ鬼が出てくるのか
ビクビクしながら一日を過ごします。
明らかに父親と分かる状態にもかかわらず
私が鬼のお面をかぶるだけで泣いてしまうのですが
今年は一味違いました!!
その写真がこちら
🎶ノリノリではありませんか(≧▽≦)🎶
しかも手には豆を持って騒ぐありさま…
鬼に金棒ならぬ鬼に豆!!
もはや無敵状態です。
しかし何故こうも昨年と違うのでしょうか?
お兄ちゃんになったからかな⁉ と思っていましたが
答えは保育所からの園だよりにありました。
園だよりの一部を拡大撮影したので画質は悪いですが、ご覧下さい。
鬼のレベルが違い過ぎます( ゚Д゚)
そりゃ、こんな鬼を園で退治したなら手作りのお面なんて
怖い訳がないですね(+_+)
先生方、やりすぎですよ。。。(笑)
来年からの節分の過ごし方を失ってしまいました(泣)
鬼のクオリティで勝つ事は無理そうなので
来年からは福を呼び込む方に全力を注ぎたいと思います(@^^)/~~~
少し短めに終わってしまったので、
節分の豆知識を一つだけ(豆だけにね♪)
↑
前回のパクリです(*´з`)
節分は2月3日ではなく
立春の前日という決まりらしいですね!!
なので2月2日の事もあれば2月4日の事もあるそうです。
今年は2月3日でした♬
以上、本当に小さい豆知識でしたが終わりにしたいと思います。
最後までありがとうございました。

2月3日は、西南西
2020.01.30
こんにちは!
サービス部 是安です!
早いものでもう2月になりますね。
さて、2月3日といえば節分の日ですね。
皆さん、節分の由来はご存知ですか??
少し豆知識を調べてみました。(豆だけにね)
どうやら
節分とは、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日みたいです。
どうして豆をまくのでしょうか?
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆まきをします。
さらに、豆まきの大豆には、たくさんの栄養が含まれているため、鬼を追い出すパワーがたくさん詰まっているみたい!
どうして豆を食べるのでしょうか?
豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われてます。
自分の歳の数よりも1つ多く食べる習慣のある地域もあるみたい。
どうして恵方巻を食べるのでしょうか?
節分の日の夜に、恵方を向いて、願い事を思いながら一言も話さずに食べると願い事が叶うと言われてます。
今年の恵方は、「西南西」
最近は、方角が分かるアプリもあるので、活用して試してみてはいかがですか??
今年も、良い1年にしましょう!!

なぜ、エンジンオイルは交換するの?
2020.01.23
こんにちは、益田店の山本です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログは、エンジンオイル交換の重要性についてお話したいと思います(^^)
オイル交換って、車を乗り続ける上では、必ずしなくてはいけませんよね。
でも実際は、オイル交換の重要性を知らずに、仕方なくやっている方もおられるのではないかと私は思います。
では、なぜオイル交換をしなくてはいけないのか?
大きく5つのメリットがあります。
①潤滑材の役割
エンジンは金属部品の集合体です。その摩擦を防ぎ、スムーズに動かせる働きがあります。
②密封
オイルがエンジン内部全体にいきわたり、粘度によって内部を密封する事によりエネルギーの漏れを防ぐ働きがあります。
③冷却効果
エンジン内部は燃焼しています。その高温状態を冷やす働きがあります。
④洗浄効果
エンジン内の摩擦などで発生した汚れを洗い流す効果があります。ちなみにその汚れはフィルターまで運ばれます。
⑤防錆効果
水蒸気の発生により、エンジンは錆びやすい環境でもあります。エンジンにとって錆は天敵です。その防錆としてもオイルは非常に重要な役割を果たしています。
5つ知るだけでも、非常に重要なんだなと思いますよね(*_*;
益田店としては、5000kmもしくは半年のどちらか早い方でのオイル交換を推奨しております。
オイルエレメント(フィルター)は1万kmもしくは1年のどちらか早い方です。
5000kmに達してないなら交換しなくて良いのでは?という意見を聞きます。
しかし、期間が経つにつれオイルの粘度は低下し、効果が最大限発揮されないという事を知っておいて下さい!
要は、こまめに交換しましょう!!
という事です(^^)
“ エンジンオイルは、人間でいう血液みたいなものだ ”
とは、良く言ったものです。
豆知識として知って頂ければ、幸いです(*^^*)
では、次回もお楽しみに~!

私の趣味!!!
2020.01.17
こんにちは! 益田店のブログを担当させていただきます!サービスの藤原です。
今回は他のスタッフのネタに乗っかって、私の趣味についてご紹介いたします。
ショールームに入ってすぐのところに、スタッフ紹介があるので知っておられる方もいらっしゃるかと思いますが、私、藤原は大のゲーム好きです!(^^♪ スマホゲームや、任天堂Switch、Play Stationなど、大抵のゲームは何でも好きです! その中でも、今一番はまっているゲームをご紹介したいと思います!
今一番はまっているゲーム…それはスマホゲーム『CALL OF DUTY Mobile(略、COD Mobile)』です!
2019年10月1日に配信され、今や若者に大人気のゲームなので、知っておられる方もいらっしゃるかと思います。 知らない方のために、どのようなゲームなのか簡単に説明させていただきます!
元々CALL OF DUTYは、PC用のゲームでした。FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)という主人公の目線でゲームの世界を動き回るゲームで、ネット回線を使い世界中の人と協力をしたり、競い合うことのできるゲームです。そのゲームがついにスマホやタブレット用( Mobile )になって登場しました!!
あまり魅力を感じないというそこのあなた! 私、藤原がCOD Mobileの魅力をお伝えさせていただきます。(^O^)/
(↑ちゃっかり、MVPとったとこを自慢していますww)
COD Mobileの最大の魅力は、何と言っても1つのゲームでもプレイできるモードが豊富な事です!(@_@) COD Mobileは、大きく分けてゾンビモード、バトルロイヤル、マルチプレイヤーの3つのモードがあります。
ゾンビモードはその名の通り、ゾンビが出てくるのですが、4人で協力してゾンビを倒していくモードです。 ノーマル、ハード、サバイバルと、3種類の難易度が設定されています。
バトルロイヤルは、荒野行動やPUBG、フォートナイト等で聞いたことがあるかと思いますが、最大100人で戦い、最終的に1位になるというモードなのですが、他のモードとは違い、武器や回復アイテムを拾って、拾った武器で敵を倒したり、車両に乗って移動したりすることができ、1人プレイから、2人、4人とチームを組んで戦うこともできます!(^^♪
最後にマルチプレイヤーですが、これが私の一番はまっているモードです! こちらは、5vs5のチームデスマッチを始め、スナイパーオンリー、ドミネーション(占領)、約2週間ランダムで出現する、期間限定のプロップハント(かくれんぼ)、ワンショットワンキル(ハンドガン戦)など、様々なモードが他にもたくさんあります! ルームを作って、1vs1や2vs2など、友達と戦うこともできます!! 私は飽きっぽい性格なのですが、プレイできるモードが多い故、飽きることなく、常に楽しむことが出来ます!
また、ただのゲームではなく、最近ではコミュニケーションツールとしても重要な役割を果たしているのです。 以前は昼休憩は昼寝をしていただけの時間でしたが、今は昼休みにもプレイしています!(*^_^*) 益田店のサービスは、8人中5人がプレイしており、昼休みだけでなく、夜や休日にも一緒にプレ-することもあります。 今では年齢など関係ないかのように仲が良く、活気があり、ある意味とても楽しい職場と言えるでしょうwww
最後になりましたが、平素より益田店をご利用して頂いている方、ゲームが好きな方、このブログを読んで興味を持たれた方、そうでない方、すべてのお客様のご来店をお心よりお待ちしております!
気になられた方は、是非お声かけ下さい!(^^♪
以上、藤原がお届けいたしました!

26ページ(全37ページ中)