地域お役立ち情報発信局トヨネット Vol.27 ーすべての人に健康と福祉を~Welcab編~ー
2021.02.05
こんにちは!トヨネットです!
本日はWelcab(ウェルキャブ)特集です!
Welcabというのは、お身体の不自由な方やご高齢の方はもちろん、介助する方にも快適で安全なトヨタの福祉車両です。
例えば
「たまにはおじいちゃんおばあちゃんも一緒に家族でお出掛けがしたいけど、無理をさせたくないな…」
「最近助手席の妻の乗り降りが辛そうだな…」
「家族の通院のために乗り降りのしやすいクルマにしてあげたいなあ…」
とお思いの方!!
諦めないでください!
そんなお客様の願いに対して、お客様の幸せな暮らしのために少しでも役に立てるようにという想いでWelcabが生まれました。
Welcabの詳細はトヨタ自動車HPをご覧ください!
https://toyota.jp/welcab/index.html
今回はWelcabを少しだけご紹介します。
こちらはシエンタの「車いす仕様タイプⅢ」です。
このシエンタのおすすめポイントは3つあります。
①車いすに座ったまま後ろのスロープから乗車できます!!
②車いすの方も押す方も安心してスムーズに乗ることができます。
③助手席は外側に回転させることができ足腰に負担をかけず楽に座れます。
このシエンタのようにスロープがあるもの、シートが昇降するものなど機能もたくさんあります。
Welcabがある車種もセダンやミニバン系など全て含めて11車種あり使い方も様々です(^^♪
島根トヨペットのHPでもご紹介しておりますので是非ご覧ください。
https://shimane.toyopet-dealer.jp/welcab
島根県は高齢化率が昨年は全国3位、高齢化率34.3%(出典:総務省統計局)の地域です。
Welcabを選ばれる方はまだ少ないですが、大切なご家族の為にぜひ選択肢の一つとしてご参考になれば幸いです。
弊社の販売スタッフの多くが「サービス介助士」という資格を持っておりますので、お気軽にご相談ください。
SDGs(持続可能な開発目標)の中にも、「すべての人に健康と福祉を」という項目があります。
Welcabを通して、皆様に不便のないカーライフを送っていただきたいというのが我々の願いです。

車種紹介!4WDの魅力
2021.01.29
こんにちは!松江店です!
今年は年初から大雪になりましたね☃
皆様の自宅や職場は大丈夫でしたでしょうか❔❔
松江店でも雪掻きしては積もってと体が悲鳴をあげていました( ;∀;)
これだけ雪が積もると「家から出れない!!」「除雪してある道路まで出れない」といった経験がありませんか❔❔
お客様からも「4WDってやっぱり雪に強いの❔」と質問されます。
→強いです。はい。
カタログ等で目にする2WDと4WDは、駆動方式の違いを表しています。
2WDは(Two Wheel Drive)の略で、その名の通り前輪か後輪かどちらかの2つの車輪をエンジンからの動力で回します。
一方4WDは(Four Wheel Drive)の略で前輪も後輪も回るので、滑りやすい雪道や凍結路などの発進に適しています。
4WDといえば代表的な車種がこちら!
ランドクルザープラドとハイラックスです!!
当社も昨年の全車種併売化から取り扱いが可能になりました。
デザインはもちろん魅力的ですが、アウトドアにも最適の車です。
是非ご検討してみてはいかがでしょうか。
松江店のOさん、Tさんも実際に乗っておられます!
そこで!!お二人にインタビューをしてみました。
Oさん=ランドクルーザープラド
・気に入ってるところはどこですか❔
「デザインも魅力的ですが、7人乗りの仕様もあり休日に家族で出かける際も快適です。」
・雪道を走行していかがでしたか❔
「年初のように積もると走る道も考えないといけないのですが、車高も高く安定しているので気にせずに進むことができました。」
・プラドの魅力をお伝えください。
「デザインも格好良くて気に入っています。私もまだまだ子育て世代です。スライドドアではありませんが、実際乗ってみると全然不便に感じません(笑)悩んでおられる方は参考にしてみてください。」
Tさん=ハイラックス
・購入の決め手は❔
「もちろんデザインにも惹かれましたが、この次に乗り換える車の事も考えました。プラド同様に下取りもしっかりつくと思うので子供の成長や環境の変化に合わせ乗り換えしやすい車だと思ったからです。」
・購入して良かったことは何ですか❔
「荷台の広さが魅力です!キャンプに行く際の荷物も楽に積み込みができ、趣味の幅が広がりました!」
・ハイラックスの魅力をお伝えください
「何といっても迫力あるデザインと悪路での絶対的な安心感です。また、どんな荷物も荷台に乗せることができるので仕事やプライベートに幅広く対応した車だと思います!」
2台とも試乗車を準備しております🚙
是非魅力を体感しにご来店ください!!🙇

地域お役立ち情報発信局トヨネット Vol.26 ー100年後の未来へメッセージー
2021.01.23
こんにちは、トヨネットです✋
コロナ禍の中、様々な事に「我慢」をされていらっしゃるかと思います。
普段の日常であればできた「当たり前」ですら「我慢」が必要なこの「現在」
でもきっとその先には「明るい未来」が待っていると思います!
そんな想いを持ち、NR-Cの神庭さんは動き出されました。
「100年後の未来へメッセージ~呼吸~」
「新型コロナウイルス」の出来事を100年後の未来へ「アート」で伝える
プロジェクトです!
こちらにこめられた想いは
YouTubeにて公開されておりますので
是非こちらもご覧になってみてください!
https://youtu.be/4ECxAIt4BEY
NR‐Cの神庭さんよりお話頂戴した時我々トヨネット一同もこの企画に大変感動致しました!
業種の垣根を越えて、このコロナ禍をみんなで乗り越えましょう!!✊
この度、トヨペットはこのバトンを受け取りました✨✨
是非トヨネットでもご紹介をさせて頂きたいと思います!!👏
1.HIRAKU
2.大櫃孝之
3.路上詩人こーた
4. Pori
5.河田広樹
6.たかはしちかえ
山陰を代表する上記6名のアーティストがコラボをして1つの作品
「100年後の未来へメッセージ」を創られました。
テーマは「呼吸」です
1月23日(土)~1月末日まで
上記期間中は松江店ショールームにて
「100年後の未来へメッセージ」のアートを展示しております
このご機会に是非ご覧ください!
目で心で感じてみてください✨

地域お役立ち情報発信局トヨネット Vol.25ー住み続けられるまちづくりをー
2021.01.15
こんにちは!トヨネットです!
突然ですがSDGsって何の略かご存知でしょうか?🧐
「Sustinable Development Goals(サスティナブルディベロップメントゴールズ)」
日本語訳は「持続可能な開発目標」です。
最近よくテレビや新聞でも見かけるようになりましたよね!
この全世界の皆さんで取り組むSDGs
今回のテーマは島根トヨペットのトヨネットとして情報発信をします😀
SDGsの詳細についてはコチラをご覧ください↓↓
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
世界で約14億台、日本で約7,800万台もの車が走っています。(2018年末現在)
今や私たちの生活に欠かせないものになっている一方で、車に関わる様々な問題があるのも事実です。
①今の車の多くは化石燃料であるガソリンを燃やして生み出されるエネルギーで動いており、そのときに出る二酸化炭素が地球温暖化の原因の一つになっております。
②車がたくさん走るようになったことで交通事故でけがをする人や亡くなる人がいるのも大きな問題です。
今回は②について書きたいと思います!
最近の車は人や物にぶつかりそうになった時に、自動的にアクセルやブレーキをコントロールしてくれる機能、夜間の走行をサポートしてくれたりする機能など、事故の危険を減らしてくれたりする機能がたくさん装備されています。
(左:アクア 右:C-HR)
また、高速道路でハンドルを操作したりアクセル・ブレーキを操作してくれたり、運転をサポートしてくれる技術も使われています。
(ヤリス)
交通死亡事故の約7割は「歩行者事故」「正面衝突・車線逸脱」「追突」に分類されます。
これらの事故が起こりやすいシーンをカバーする先進の予防安全パッケージは「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)」です。
衝突の回避や被害の軽減をサポートする、ドライバーのミスや疲れをカバーして、事故を未然に防ぐ、より多様なシーンでのリスクに応えるための性能向上や新しい機能を備え、「Toyota Safety Sense」は進化を続けています。
このように、人の運転を助ける装備、サポートする技術がどんどん進化することで、車はより安心で安全な乗り物になっていくと思います。
車がより安心で安全な乗り物になれば、事故が減り住み続けられるまちになるのではないでしょうか。
次回はガソリン車がもたらす地球温暖化問題に対しての取り組みをご紹介します!
このトヨネットを通して少しでもSDGsについて知るきっかけになったらと思います!!🙏

20ページ(全44ページ中)