トヨタ全車種取り扱い記念「名車を撮ってみた」篇
2020.05.25
こんにちは。浜田店の小川です。
世間ではコロナウイルスが猛威をふるい、緊急事態宣言まででて
大変な騒ぎになりました。何とかこのまま終息してくれる事を願うばかりです。
私も、好きな写真を撮りに出歩く事もできずに
GWは、泣く泣く航空チケットをキャンセルし「ステイホーム」に徹しておりました。
さて、「島根トヨペット」では、5月からトヨタ全車種の取り扱いが始まりました。
そこで今回は、「トヨタ全車種取り扱い記念」として、過去に私が撮った写真をもとに
「トヨタの名車を撮ってみた」篇をやってみたいと思います。
まず最初は、「ヨタハチ」の名前で親しまれている「トヨタスポーツ800」です。
私が撮影したのは、伝説のレーサーと言われた「浮谷東次郎」仕様ですね。
今、走っていてもまったく違和感ないです。
次に紹介するのは「初代トヨペットクラウン」です。
「いつかはクラウン」のキャッチコピーで有名なクラウンも
当初の車名は「トヨペットクラウン」だったみたいですね。
そして、元祖「ハチロク」の愛称で馴染みのある、「カローラレビン」がこちらです。
この車は、アニメの主人公が乗っていたりした関係で、当時はずいぶん人気がありました。
現行の「ハチロク」とは雰囲気がかなり違いますね。
次は、今のご時勢にはネーミングが若干憚られますが、こちらも名車「トヨペットコロナ」です。
トヨペット店の歴史を作った名車を2モデル撮ってみました。
こちらが「RT20」2代目モデルです。
そして、その後継モデルの3代目がこちらの「RT40」モデルです。
皆さんお分かりだとは思いますが、
これらの後継モデルが現在の「トヨタプレミオ」です。
改めて見ると歴史を感じます。
そして最後に、こちらも「ダルマ」の愛称で人気を博した「セリカ」です。
「ダルマセリカ」には、たしかクーペとリフトバックの2タイプあったと思います。
私が撮影したタイプはリフトバックで、当時は「LB(エルビー)」と呼んでました。
中高年の旧車ファンにはたまらないシルエットではないでしょうか。
今回は、過去に一眼レフで撮った「トヨタの名車」を紹介してみました。
これらの、後継モデルや最新モデルなど、島根トヨペットではトヨタ全車種の取り扱いが
始まりました。
皆様のご来店をお待ちしておます。
バックナンバーの「撮影スポット紹介シリーズ」を見逃した方はこちらからどうぞ。
「門司港レトロ」篇
「横浜メジャー」篇
「横浜ディープ」篇
世間ではコロナウイルスが猛威をふるい、緊急事態宣言まででて
大変な騒ぎになりました。何とかこのまま終息してくれる事を願うばかりです。
私も、好きな写真を撮りに出歩く事もできずに
GWは、泣く泣く航空チケットをキャンセルし「ステイホーム」に徹しておりました。
さて、「島根トヨペット」では、5月からトヨタ全車種の取り扱いが始まりました。
そこで今回は、「トヨタ全車種取り扱い記念」として、過去に私が撮った写真をもとに
「トヨタの名車を撮ってみた」篇をやってみたいと思います。
まず最初は、「ヨタハチ」の名前で親しまれている「トヨタスポーツ800」です。
私が撮影したのは、伝説のレーサーと言われた「浮谷東次郎」仕様ですね。
今、走っていてもまったく違和感ないです。
次に紹介するのは「初代トヨペットクラウン」です。
「いつかはクラウン」のキャッチコピーで有名なクラウンも
当初の車名は「トヨペットクラウン」だったみたいですね。
そして、元祖「ハチロク」の愛称で馴染みのある、「カローラレビン」がこちらです。
この車は、アニメの主人公が乗っていたりした関係で、当時はずいぶん人気がありました。
現行の「ハチロク」とは雰囲気がかなり違いますね。
次は、今のご時勢にはネーミングが若干憚られますが、こちらも名車「トヨペットコロナ」です。
トヨペット店の歴史を作った名車を2モデル撮ってみました。
こちらが「RT20」2代目モデルです。
そして、その後継モデルの3代目がこちらの「RT40」モデルです。
皆さんお分かりだとは思いますが、
これらの後継モデルが現在の「トヨタプレミオ」です。
改めて見ると歴史を感じます。
そして最後に、こちらも「ダルマ」の愛称で人気を博した「セリカ」です。
「ダルマセリカ」には、たしかクーペとリフトバックの2タイプあったと思います。
私が撮影したタイプはリフトバックで、当時は「LB(エルビー)」と呼んでました。
中高年の旧車ファンにはたまらないシルエットではないでしょうか。
今回は、過去に一眼レフで撮った「トヨタの名車」を紹介してみました。
これらの、後継モデルや最新モデルなど、島根トヨペットではトヨタ全車種の取り扱いが
始まりました。
皆様のご来店をお待ちしておます。
バックナンバーの「撮影スポット紹介シリーズ」を見逃した方はこちらからどうぞ。
「門司港レトロ」篇
「横浜メジャー」篇
「横浜ディープ」篇